一般的には、「かぶれ」と言われいます。
最も多い皮膚疾患です。
接触性皮膚炎は、「一次刺激性接触皮膚炎」と「アレルギー性接触皮膚炎」に分類されます。
一次刺激性接触皮膚炎は、原因物質に触れることにより症状が発生します。
原因物質自体が持つ刺激や毒性によって発生する皮膚炎です。
毒性が強い原因物質ほど重度の症状を発症します。
原因物質には、虫や植物の毒、油や洗剤、シャンプーなどがあります。
アレルギーとは関係なく発症する皮膚炎です。
誰でも発生する皮膚疾患です。
一次刺激性接触皮膚炎の症状としては、原因物質と接触した部分に紅斑(こうはん)や水疱(すいほう)、場合によっては、丘疹(きゅうしん)といった湿疹を生じます。
症状が発生した部分と発生していない部分の境界が、はっきりしているという特徴があります。
紅斑(こうはん)・・・赤いブツブツ
水疱(すいほう)・・・中に水をもった
丘疹(きゅうしん)・・・皮膚の膨れ上がり
アレルギー性接触皮膚炎は、原因物質(アレルゲン物質)に何回も触れることで皮膚疾患が発症します。
アレルギー性皮膚炎の原因物質は、人それぞれに違います。
特定の植物や金属、その他には身近にある物も原因物質となり得ます。
アレルギー性皮膚炎は、原因物質に触れてから数時間から1日以内に、原因物質に触れた部分に赤い発疹(しっしん)が発症するケースが多いです。
水泡(すいほう)ができる場合もあります。
アレルギー性皮膚炎は、アトピー性皮膚炎との区別するのは難しいです。
違いは、アトピー性皮膚炎は様々な原因で発生し治りにくいのに対し、接触性皮膚炎はその原因物質を取り除くことで治すことができます。
接触性皮膚炎を治すためには、患部をなるべく刺激しないことと、原因物質を避けることです。
一次刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎で共に言えることです。
接触性皮膚炎は、この2つを守れば、軽快に向かうことが多い疾患です。

上の図は、蚊が人間の皮膚を刺して血を吸った時、痒みと炎症が発生するしくみについてのものです。
接触性皮膚炎の一次刺激性接触皮膚炎が発症する典型的な事例です。
蚊は人間の血を吸う時に、毒や唾液を注入します。
この毒や唾液に対して、私たちの体は拒否反応を起こし、痒みや炎症が発生します。
この状態が接触性皮膚炎が発生している状態になります。
頭皮の接触性皮膚炎に関しては、ヘアケア製品が原因物質となって発生する場合が多いです。
ヘアケア製品とは、シャンプーやトリートメント、リンスなどのことです。
なかでも、洗浄力の強い「高級アルコール系シャンプー」と「石鹸系シャンプー」によって発生する場合がほとんどです。
以前は市販されているシャンプーのほとんどは、高級アルコール系シャンプーか石鹸系シャンプーでした。
しかし、これらのシャンプーは頻繁に使用すると、頭皮トラブルを発生させることが多いのです。
このため、最近では頭皮への刺激が少ない「アミノ酸系シャンプー」が増えてきました。
シャンプーを使用するときの注意事項として、原液を直接頭皮につけないで下さい。
しっかり泡だてて使用して下さい。
あと、シャンプーは1日1回までです。
女性の頭皮トラブルの原因で1番多いのは、「シャンプーのやり過ぎ」というデータもあります。
シャンプーをすると、頭皮を守っている皮脂膜も同時に洗い流してしまいます。
皮脂膜には、外部の刺激から頭皮守る役割と、頭皮の乾燥を防ぐ役割があります。
シャンプーをした直後は、接触性皮膚炎の原因物質に対して、頭皮は無防備の状態になります。
更に、頭皮が乾燥しやすくなるので、刺激に対しても敏感に反応するようになってしまいます。
シャンプーは頭皮を清潔に保つためにも多少はする必要がありますが、頻繁にやり過ぎると、接触性皮膚炎をおこしやすくなります。
永久染毛剤 (パーマネントヘアカラー)や脱色剤(ヘアブリーチ)などのヘアカラーリングが原因物質となる場合もあります。
自分で髪の毛を染めたり、脱色する場合に発生することがあります。
髪の毛は死んだ細胞です。
痛みを感じることはありません。
ヘアカラーリングで使用している化学物質を髪の毛のなかに入れても大丈夫です。
永久染毛剤 (パーマネントヘアカラー)や脱色剤(ヘアブリーチ)などで、髪の毛を染めたり脱色する事はいいのですが、その時に、頭皮に化学物質がついてしまうと、接触性皮膚炎が発生が発生する場合もあります。
接触性皮膚炎は、原因物質に触れなければ発生することはありません。
自分の使っているヘアケア製品やヘアカラーリングについては、一度調べてみることをお勧めします。
特に、シャンプーにより、頭皮の接触性皮膚炎が発生するケースは非常に多いですから。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事へのコメント