ノンシリコンシャンプーとは?髪の毛にいいの?

皆さん、「ノンシリコンシャンプー」って知っていますか?


「安全性の高いシャンプー」
「髪の毛や地肌に優しそう」
「有害なものが入ってなさそう」
「環境に配慮している気がする」

テレビのCMや雑誌の広告などで宣伝していることもあり、良いイメージを持っている人が多いと思います。
実際には、どうなのでしょうか?


20170203.jpg
参照:Platina Shop


ノンシリコンシャンプーとは、シリコンを配合していないシャンプーのことです。
ちなみに、上の写真はノンシリコンシャンプーです。


シリコンとは、ケイ素(Si)などを材料に作られる人工物のことです。
正確には、「シリコーン」と言います。

シャンプーやトリートメン、化粧水、乳液など、肌に触れる製品には「成分表示」が記載されています。
成分表示とは、製品がどんな成分で作られているのかを記したものです。
シャンプーは薬事法により、「使用されている全成分の表示」が義務づけられいます。
成分表示は、成分の配合割合の多い順に記載されています。

「ジメチコン」「シクロメチコン」「シロキ」「シリカ」「メチコン」という成分名が記載されていたら、シリコンが配合されています。
ノンシリコンシャンプーには、これらの成分は使用されていません。







ノンシリコンシャンプーは普通に市販されているシャンプーとほとんど違いはありません。
特別に髪の毛や頭皮に良い訳でも、悪い訳でもありません。


今までシャンプーにシリコンが使われてきた理由は、髪の毛のキューティクルを保護するためです。
枝毛などにより痛んでしまった髪の毛も、手触りが良くなります。
これは表面がツルツルになっているだけです。
髪が補修されたり、健康になった訳ではありません。

髪の毛は死んだ細胞の集まりです。
一度、キューティクルがダメージをうけてしまったら、修復することはできないのです。


このシリコンが頭皮に残ると、頭皮トラブルが発生することがあります。
これがノンシリコンシャンプーを推奨している理由になっているのですが・・・


一般的に、シリコンにより頭皮トラブルが発生することは稀です。
個人的には、全く心配ないと思っています。


シリコンは、別名「シリコーンオイル」とも言います。
シリコンの形状はストッキングのような網目状なので、毛穴にも詰まる可能性は極めて低いのです。
実際には、シリコンではなく、他の成分により頭皮トラブルが発生しているケースがほとんどです。
シャンプーのシリコンの配合割合は製品ごとに違いますが、すべてのシャンプーで1%未満です。

「シリコン=悪」というイメージは、ノンシリコンシャンプーを販売するために、マスコミがおこなっている「プロパガンダの一種」と言えます。


20170107.jpg


現在販売されているシャンプーは、頭皮や髪の毛に、重大な悪影響を与えるような製品はありません。
しかし、乾燥肌に人は、以下の成分が入っているものは避けた方がいいかもしれません。

ラウリル硫酸Na
ラウリル硫酸カリウム
ラウレス硫酸アンモニウム
ラウレス硫酸TEA


これらの成分は乾燥肌に人が使用すると、アレルギーや湿疹等の皮膚刺激を引き起こす可能性があります。
洗浄力が強すぎるため、頭皮の健康維持に必要な皮脂膜(ひしまく)まで洗い流してしまいます。
皮脂欠乏性皮膚炎接触性皮膚炎の原因になります。

乾燥肌に人は、ラウレス硫酸〇〇という成分表示が上のほうにあるシャンプーは避けた方がいいかもしれません。
シャンプーの成分表示は、配合割合の多い順に記載されています。
下の方に書かれている場合は、無視しても大丈夫です。
市販されているシャンプーには、これらの成分が配合されているものが多いです。


20170204.1.jpg


それでは、どのようなシャンプーを使えば良いのかと言うと、できれば、アミノ酸系シャンプーがいいです。
ただし、無理をしてまで使う必要はありません。


アミノ酸系シャンプーとは、成分にアミノ酸系の成分を使用している割合の多いシャンプーのことです。

アミノ酸系シャンプーのメリットは「皮脂を落とし過ぎる心配が少ないこと」と「弱酸性で頭皮への刺激が少ないこと」です。
乾燥肌や敏感肌の人にはおススメのシャンプーです。
皮膚トラブルが発生する確率が低下します。
(皮膚トラブルの原因が他にある場合には効果なし)

一方、アミノ酸系シャンプーのデメリットは「洗浄力が弱いこと」です。
汚れが酷い場合には落としきれない場合があります。
特別に汚れるような仕事をしている人に対しては、アミノ酸系シャンプーは使い勝手が悪いと言えます。


20161026.jpg


シャンプー選び以上に重要なのは、シャンプーのやり方その頻度です。
注意しなければならないことは、以下のとおりです。

シャンプーをやる時の注意点
①ぬるま湯で髪を洗う
②シャンプーの液はよく泡立ててから使う
③シャンプーはしっかりと洗い流す
④シャンプー頻度は1日1回まで


シャンプーの頻度に関しては、個人差があります。
1日に2回しても全く頭皮トラブルが発生しない人もいれば、1日1回でも多すぎる人もいます。
使用しているシャンプーの種類や洗髪方法によっても変わってきます。
乾燥肌の人は回数は控えた方が無難です。
ちなみに、私のシャンプーの頻度は、2日に1回くらいで、夏はやや多めにします。

シャンプーのやり方と頻度に関する記事のリンクを下に貼っておきます。
詳しく知りたい人はご覧下さい。

シャンプーのやり方と頻度に関する記事

正しいシャンプーのやり方(髪の毛の洗い方)

シャンプーの頻度はどのくらいがいい?




ノンシリコンシャンプー・・・

気にする必要はありません。
メーカーのマーケティングと思って下さい。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事へのコメント

  • 中丸

    貴重な情報をいつもありがとうございます。
    takaさんのブログの情報は科学的に検証&分析がされているので、他の商品だけ販売しているようなブログと比べて信用できます。
    2017年02月03日 20:50
  • 中丸

    知り合いの美容師の勧めでノンシリコンシャンプーを1日2回使うようになりました。
    会社に出社する前の朝6時ころと帰宅後の8時ころに使っているのですが・・・
    最近、頭皮にツッパリ感があります。
    カユミも少しあります。
    今までにない感覚です。

    シャンプーが合わないのでしょうか?
    2017年02月03日 20:56
  • taka

    コメントありがとうございます。

    1日2回のシャンプーは多すぎます。
    朝のシャンプーは止めた方がいいです。

    ちなみに私はシャンプーは2日に1回です。

    痒みが治まらないなら皮膚科で診てもらった方がいいです。



    >中丸さん
    >
    >知り合いの美容師の勧めでノンシリコンシャンプーを1日2回使うようになりました。
    >会社に出社する前の朝6時ころと帰宅後の8時ころに使っているのですが・・・
    >最近、頭皮にツッパリ感があります。
    >カユミも少しあります。
    >今までにない感覚です。
    >
    >シャンプーが合わないのでしょうか?
    2017年02月03日 21:56

この記事へのトラックバック