光は、赤外線(せきがいせん)、可視光線(かしこうせん)、紫外線(しがいせん)の3つに大別されます。
赤外線・・・人間の目で見えない、可視光線より波長が長い
可視光線・・・人間の目で見える
紫外線・・・人間の目で見えない、可視光線より波長が短い
これらのうち、日焼けを発生させるのは紫外線になります。
意外と知られていないのですが、紫外線は5月ころから増えてきます。
この時期では、まだ日焼け止め対策をしていない人がほとんどです。
このため、5月~6月は紫外線による皮膚トラブルが意外と多いです。
紫外線にはUV-A、UV-B、UV-Cの3種類があります。
地上まで届くのは「UV-A」と「UV-B」の2種類です。
日焼けには2種類あります。
「サンバーン」と「サンタン」です。
サンバーン・・・主にUV-Bにより発生
サンタン・・・主にUV-Aにより発生
サンバーンとは、肌が炎症を起こして赤くなる症状です。
火傷に近い症状です。
この時、痛みを伴うことが多いです。
重度の場合には、水ぶくれになったりします。
サンバーンは、一般的に、色白の人の方が起きやすいと言われています。
色白の人はメラニン色素が少ないので、紫外線から肌を守る力が弱いからです。
サンバーンは、英語で「sunburn」と書きます。
sun=太陽
burn=火傷(やけど)
つまり、太陽光を浴び過ぎたことによる火傷という意味です。
皮膚は三層構造になっていて、上から「表皮」「真皮」「皮下組織」です。
サンバーンは、主にUV-B(波長の短い紫外線)によって引き起こされ、皮膚の「表皮」にダメージを与えます。
UV-Bにより「血管拡張作用のある物質」が角化細胞からつくられます。
この血管拡張作用のある物質のことを「プロスタグランディンE」と言います。
角化細胞は皮膚の表皮(一番外側)に存在します。
このプロスタグランディンEにより、血管が広り血液量が増えるため、炎症が発生し皮膚が赤くなる訳です。
サンバーンはUV-B日光を浴びてから数時間から約半日ほど経つと皮膚が赤くなり始めます。
だいたい24時間くらいで炎症はピークに達します。
症状にもよるのですが、発症後3日くらい経つと炎症は軽くなり、更に数日経つと、赤くなり炎症を起こした皮膚がむけて、炎症や痛みは軽くなります。
サンバーンは、「ほくろ」や皮膚炎の原因になることもあります。
恐ろしいのは、UV-Bによって傷つけらた細胞を修復する過程で、ガンが発生することもあることです。
サンバーンになった時の対処法は、冷たい水で濡らした柔らかいタオルを軽くあてたり、氷で冷やして下さい。
この対処法は早いほど効果があります。
炎症がピークに達する前に対処すれば、炎症による体へのダメージを軽減することができます。
水ぶくれができているような重度の場合には、すぐに皮膚科で治療をしてもらって下さい。
自己判断で薬などの使用は、専門知識のない方はしない方が無難です。
サンバーンの対処法は、基本的に火傷と同じです。
治るまでの主な注意事項は以下のとおりです。
・直射日光をできるだけ避ける
・熱いお風呂には入らない
・患部には化粧品などを塗らない

参照:Promedial
サンタンとは、皮膚が褐色や黒褐色に変化する症状です。
炎症は発生しないので、通常痛みはありません。
サンタンはUV-AとUV-Bの両方が原因となって発生するのですが、主にUV-Aによる影響が大きいです。
UV-Aの方が波長が長い光なので、皮膚の内部まで浸透します。
紫外線を浴びることにより、皮膚のメラニン色素の量が増加します。
その結果、肌が褐色や黒褐色に変化するのです。
サンタンは紫外線を浴びても、すぐには発生しません。
個人差がありますが、だいたい1日くらい経過してから肌が黒くなり始めます。

日焼けした肌は魅力的ではあります。
しかし、あまり日焼けし過ぎると、美容や健康に悪影響をあたえます。
日焼け止めを予防するためには、なるべく直射日光に当たらないことです。
具体的には、日差しの強い日中の外出は避けたり、日傘や帽子を使用したりなどです。
あと、日焼け止めを使用するのも効果があります。
最近では、「飲む日焼け止め」もあります。
紫外線による肌へのダメージを、体の内側から軽減します。
外出前に飲むと効果があります。
ヘリオケア(HelioCare)という飲む日焼け止めが最近よく売れています。
下の画像バナーをクリックすると、販売しているページが開きます。

もちろん、飲む日焼け止めは万能ではありません。
今までどおりの日焼け止め対策も併用して行って下さい。
このブログは薄毛対策に関するブログです。
重要な事を忘れていました。
頭頂部は体のなかで最も日焼けをしやすい部位になります。
しかも、髪の毛がない人の方がUV-Bによるサンバーンの影響を受けます。
な、なんという無慈悲な・・・
頭皮の日焼けには気をつけて下さい。
帽子をかぶっているだけでもかなり違います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事へのコメント